MENU

初心者でもわかる!Web3.0とは何か?

目次

■ はじめに:インターネットの歴史をざっくりおさらい

● Web1.0(1990年代〜2000年代初期)

  • 一方向の情報発信が中心(ホームページやニュースサイトなど)

  • 「見るだけのインターネット」

  • ユーザーは情報を受け取るだけ。双方向性はほぼなし。

● Web2.0(2000年代〜現在)

  • SNSやブログ、YouTubeの登場により「参加型」に進化

  • ユーザーが情報を発信・共有(双方向)

  • しかし、GoogleやFacebook、Amazonなど特定の企業に情報が集中

  • データの所有権はユーザーではなく企業に


■ Web3.0とは?(ウェブスリー)

🔍 定義:

Web3.0とは、「分散型のインターネット」を意味し、ブロックチェーン技術を活用して、ユーザーが自分のデータや資産を直接管理・活用できる新しいインターネットの形です。

  • データの所有権がユーザーに戻る

  • 中央の管理者がいない

  • 暗号資産(仮想通貨)やNFTと深く関係

  • スマートコントラクトを使った自動処理


■ Web3.0のキーワード

キーワード 説明
ブロックチェーン データの改ざんができない分散型の台帳
分散化(De-centralization) 特定の管理者に依存せず、みんなで管理
ウォレット 仮想通貨やNFTなどを保管する個人のデジタル財布
NFT 唯一性のあるデジタル資産(アート、音楽、ゲームアイテムなど)
DAO(分散型自律組織) ルールをスマートコントラクトで管理する会社のような仕組み
スマートコントラクト 自動で動く契約のプログラム(人の手を介さず取引などを実行)

■ Web3.0で何が変わるの?

項目 Web2.0 Web3.0
データの所有者 プラットフォーム企業 ユーザー自身
ID認証 Google・Facebookログインなど 暗号ウォレット(MetaMaskなど)
通貨・支払い 銀行・クレカ 仮想通貨(BTC、ETHなど)
コンテンツの収益 広告収入は企業中心 直接ユーザーに還元(クリエイターエコノミー)
サービス運営 企業が決定 DAOによる民主的な運営

■ Web3.0の具体例

1. 暗号資産(ビットコイン・イーサリアムなど)

中央の銀行を介さず、世界中で送金や資産運用が可能。

2. NFTアート・ゲーム

デジタルアートをNFTとして売買。ゲーム内アイテムもプレイヤーが所有できる。

3. 分散型SNS(例:Lens Protocol)

TwitterのようなSNSでもデータは個人が持つ。アカウント凍結の心配が少ない。

4. DAO(例:Friends with Benefits)

投票によってコミュニティの方向性を決める。透明で公正な運営が可能。


■ Web3.0のメリットと課題

◎ メリット

  • 自分のデータを自分でコントロールできる

  • 中央の権力に依存しない自由な世界

  • 収益がユーザーやクリエイターに還元される

△ 課題

  • ウォレットや仮想通貨など技術的なハードルが高い

  • 法律や規制がまだ整っていない

  • 詐欺やリスクもある(リテラシーが重要)


■ これからのWeb:Web2.0とWeb3.0は共存する?

多くの専門家は、Web2.0とWeb3.0が共存しながら進化すると考えています。

  • 今のSNSやクラウドサービスは使いやすい

  • すぐにWeb3.0に完全移行は難しい

  • まずは一部サービスがWeb3.0的な機能を取り入れていく段階


■ 初心者は何から始めるといい?

  1. ウォレット(MetaMaskなど)を作ってみる

  2. 仮想通貨を少額から試す(使わなくてもOK)

  3. NFTやDAOのプロジェクトを覗いてみる

  4. YouTubeやブログで学ぶ(日本語の情報も増えてきている)


■ まとめ:Web3.0は「個人が主役」のインターネット

Web3.0は、「自分のデータ・価値・権利を自分で守り、自分で使える」世界を目指しています。

まだ発展途上の技術ですが、未来のネットの形として注目されています。
最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていくことで、「見るだけ」から「参加する」「所有する」ネット体験へと世界が変わっていくのを感じられるでしょう。

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次